本文へ移動

スタッフインタビュー①

博心会で活躍している先輩スタッフの声をお届けします。
介護士

入社:9年
所属:入所介護部


Q.当法人を選んだ理由はなんですか?

当時から、介護業務に興味がありました。
色んな施設を見る中で、介護の基本的な業務が一からより深く学べると思い選びました。
Q.仕事の内容を教えてください?

食事介助、入浴介助、おむつ交換、トイレ誘導、見守りなどです。
Q.仕事でのやりがいや一番うれしいときは?

出来なかった事が、少しずつ出来るようになった時や
ご利用者様・ご家族様から感謝の言葉や、褒めていただいた時は、とても嬉しいです。
Q.これまでの苦労や失敗談はありますか?

特に多かったのが、オムツの当て方です。
初めはきれいに出来ず、漏らしてしまうというのがほとんどでした。
そして、食事介助、入浴介助、利用者様に対しての接し方などケアの仕方が分からず、覚えるまで時間がかかりました。
Q.その失敗をどのように乗り越えましたか

その時に足りないものや最も出来てないことを考えました。
そして、一つずつ絞っていき、その事だけに集中していきました。
当時は、先輩職員に聞いたり、励まされたことも嬉しかったです。
Q.今後の目標やチャレンジしたいことはありますか?

少し違うかもしれませんが、自分自身を見つめなおしていき、技術面でより極めていけたらと思っています。
Message
応募を考えている方にメッセージを!
真っ白からでも出来ます相談も気軽に出来るので
ぜひ一緒に働きましょう!!

一日の流れ(介護士)

08:30  申し送り・食事介助、口腔ケア

09:00  トイレ誘導・臥床

09:30  オムツ交換

11:00  離床・トイレ誘導・見守り

12:00  食事介助・口腔ケア・トイレ誘導
13:00  休憩

14:00  オムツ交換

15:30  夕食前の離床・トイレ誘導・見守り

17:00  食事介助、口腔ケア

17:30  業務終了

イメージ


言語聴覚士(ST)

入社:2年7か月
所属:入所リハビリ部



Q.当法人を選んだ理由はなんですか?

専門学校を卒業後、県外の急性期病院・慢性期病院に勤務しました。
長女が、小学校に入学するタイミングで地元沖縄へ。
仕事も続けたいけれど、子供との時間も大切にしたい!と思い、比較的休みの融通がきく当苑への就職を決めました。
Q.お仕事の内容を教えてください。

主に、入所者を対象とした摂食嚥下リハを中心に、
言語聴覚療法、認知症へのアプローチも行っています。
Q.仕事でのやりがいや一番うれしいときは?

日々感じるのは、入所者は話し相手を求めている方が多いという事。
「介護士さんは忙しそうで話しかけにくい」「他の入所者とも話はするけど上手くコミュニケーションがとれない」「家族と中々会えない」など・・・。そんな時、ST(言語聴覚士)がいい話し相手になれば、少し息抜きになるかなと思う事があります。本人の希望や気持ち、ちょっとした不満でも、言ってもらえると嬉しい気持ちになります。
Q.これまでの苦労や失敗談はありますか

働き始めてすぐの頃、食事介助の際にスタッフの方々が苦労しているのを目の当たりにし、入所者の為、スタッフの為私が率先して動いて協力して指導しなければ、、、。私のST(言語聴覚士)としての使命感に火がつきました!!(笑)
Q.その失敗をどのように乗り越えましたか?

昼食時、人手が足りない時には進んで食事介助に入るようにしています。
スタッフとのコミュニケーションをとりながら、直接助言を行う。その積み重ねの結果「ムセが気になる」「食べ方はこれでいいのか」など、現場からのアプローチも沢山受けるようになりました。
また、「これだけは気を付けてほしい」というポイントが頭にあるからなのか、私が食事時間に顔を出す無言の圧力なのか(笑)危険な食べさせ方をする方が少し減った気がします。
Q.今後の目標やチャレンジしたいことはありますか?

リスク管理の下、集団訓練にもチャレンジしてみたい。
口腔機能向上加算をとれる様、尽力する。
Message
応募を考えている方にメッセージを!
高齢者の在宅復帰に力を入れたリハビリに興味がある方、
ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか?

一日の流れ(ST 言語聴覚士)

09:00  出勤・情報収集(カルテcleck)

09:15  ST個別リハ・評価

11:30  昼食早出しの方の嚥下評価・食事介助など

12:00  食事場面での嚥下評価・食事介助など

13:00  ST個別リハ・記録・カルテ記載など

14:00  業務終了

イメージ

TOPへ戻る